タブチ(TBC)SP1100S【カプラーセット交換、カートリッジ交換】 洗濯水栓(埋込式)フラットシリーズ<接続部分から水漏れ> 修理方法

タブチ(TBC)SP1100S【カプラーセット交換】 洗濯水栓(埋込式)フラットシリーズ<接続部分から水漏れ> 修理方法
タブチ(TBC) 洗濯機用水栓コンセント(埋込式) SP1100S
フラットシリーズ


類似品番も対象:SP1100SA、SC1100S
<仕様比較表>
品番 | 相違点 |
---|---|
SP1100S | 緊急ストッパー付 |
SP1100SA | 緊急ストッパー・ウォーターハンマー緩衝付 |
SC1100S | 緊急ストッパー付・寒冷地仕様 |
緊急ストッパー機能 = 給水ホースが万が一外れても、水栓の水が自動で止まる。
ウォーターハンマー緩衝機能 = 全自動洗濯機の電磁弁による水道の閉止時に起こる、”ゴンゴン”という不愉快な音を緩和します。
寒冷地仕様 = 凍結の防止の水抜き作業の為に、内部の水が抜ける様に逆止弁が付いていない。
症状①:水栓ハンドルの下から水が漏れる。
開閉ハンドルを開けた状態にしていると、ハンドルの下から水が漏れてくる。

原因:ハンドル内部のカートリッジの消耗
開閉ハンドルの内部のカートリッジの消耗が原因です。
この様な洗濯水栓の場合、給水ホースが常につながっていたり、吐水口自体に逆止弁が付いている為、症状として気づき難いですが、ハンドルを閉めても水が止まらない場合も、カートリッジの消耗が原因です。
修理をする為には、カートリッジの交換が必要です。
症状②:洗濯の給水ホースとの接続部分から水が漏れる。


原因は2通り 1.給水ホースの劣化 2.水栓本体の接続部の腐食・変形
1.給水ホースの劣化
洗濯機用給水ホースのカプラー接続部(受)の内部の劣化により、水漏れが起こる事があります。
カクダイ 洗濯機用給水ホース 0.8m 436-62×0800
2. 水栓本体のカプラー接続部の腐食・変形
水栓本体のカプラー接続部(受)の腐食や変形により、水漏れが起こります。
給水ホースとの接地面に隙間が生じてしまう事が原因になります。

修理をする為には、カプラーセットの交換が必要です。
修理部品:タブチ カプラーセット ※本体の品番によって3種類 、 カートリッジ
SP1100S の場合
タブチ カプラーセットS SP1100S-K1-D ※緊急ストッパー機能付

SP1100SA の場合
タブチ カプラーセットSA SP1100SA-K2-D ※緊急ストッパー機能、ウォーターハンマー緩衝機能付)
SC1100S の場合 ※寒冷地向け
タブチ カプラーセットS 逆止弁無 SC1100S-K1-D
ハンドル部からの水漏れの場合 (SP1100S、SP1100SA、SC1100S 共通)
タブチ カートリッジ SP1100-B1
カプラーセット、カートリッジの交換方法
必要工具
・モンキーレンチ(薄型)
・ウォーターポンププライヤー
・プラスドライバー
・先端の細い工具(カッターナイフ、千枚通し、精密ドライバー、等)
交換手順 ※交換部品確認手順は、STEP⓵〜④を行ってください。
カートリッジ交換の場合は、水が噴き出す為、水道の大元(水道メーターのバルブなど)を止める必要があります。
ハンドルを回して水を止めます。
洗濯機の給水ホースを抜き取ります。

取り外し時に、給水ホース内から残り水が出ます。タオルなどを準備しましょう。
ハンドルの中心にある丸いキャップに、切れ目からカッターナイフや先端の細い工具を入れ込み取り外します。

内部に見える止めネジをドライバーで取り外します。
キャップ・止めネジなど細かな部品は紛失しないように注意してください。

ハンドルを抜き取ります。

ハンドルを取り外した箇所に、ギザギザの固定ナットがあります。
プライヤーでナットを左回りに回して取り外します。


カバープレートを取り外します。

カプラーセットの形状の確認はここで行えます。

カプラーセットのニップル部分(銅色)を工具を使って回し、取り外します。(固いです。)




カプラーセットを新しいものと交換し、取付けます。

最後は、工具で締め込みましょう。

ここで接続部の水漏れの確認の為に、ハンドルを一度開けて水を出してみます。
(ストッパーが付いている為、吐水口から水が出る事はありません。)

カバープレート、固定ナット、ハンドルを取り外し時と逆の手順で取付け直します。

ハンドルが閉まっている事を確認し、給水ホースを接続します。

接続部から水漏れが無ければ完成です。

これでも水漏れが起こる場合は、給水ホース側に原因があると考えられます。
作業難易度(5段階)
作業難易度は「1.5」です。
カプラーセットの取り外し時、狭い箇所になるので工具が入りにくく、苦労するかもしれません。
作業時は必ずハンドルを閉め、水が出ない状態で分解を行いましょう。※給水ホースの接続時も同様です。
カートリッジ交換の場合は、水が噴き出す為、水道の大元(水道メーターのバルブなど)を止める必要があります。
<補足>SP1100N系の修理部品:バルブカートリッジ・カプラーセット

SP1100N系の場合(上の画像のハンドル形状)
バルブカートリッジ
SP(SC)1100N系 共通
タブチ(TBC) バルブカートリッジ SP1100N-B1
カプラーセット
SP1100N系用
タブチ(TBC) カプラーセット SP1100N-K1-P
SC1100N系用(寒冷地向け)
タブチ(TBC) カプラーセット SC1100N-K1-P
着脱時にあると作業がし易いです。SP(SC)1100N系専用




コメント