壁付混合水栓 取替え方法(自分で・水廻りDIY) シールテープ巻き方・巻き数等

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
目次

壁付混合水栓 取替え方法(自分で・水廻りDIY) シールテープ巻き方・巻き数等

壁付混合水栓とは

まず、「混合水栓」というものは、を混合して出せる水栓の事を言います。

そして、「壁付水栓」というものは、文字通り壁に付いている水栓の事を言います。

※壁付の単水栓は、横水栓と呼ばれます。

よって、「壁付混合水栓」とは、混合水栓壁付タイプという事になります。

壁付混合水栓

今現在は、あまり使われていない

昔に比べると、壁付水栓というものは少なくなってきています。

特にキッチンなどは、台付き水栓がほぼ主流となっており、浴室などでも使われる事は、だいぶ少なくなってきています。

台付き混合水栓

しかし、取替用としての需要は、まだまだあるので、各水栓メーカーで新しい製品も変わらず生産され続けています。

壁付混合水栓の取替え方法

必要な工具・材料

・モンキーレンチ 開口幅 32㎜以上  ナットサイズ的に必要です。

         長さは250㎜くらい  取り外しの際に、力が必要なので、ショートタイプは難しい

・モーターレンチ 又は、モンキーレンチ(上記とは別に)

          工具は2つ欲しいです。購入するならモーターレンチをお勧めします。

・マイナスドライバー  水量調整が出来る場合、必要。 

・シールテープ   配管との接続部のシール剤として。

・液体シール剤   シールテープの補助として。(無くても良い)

・ワイヤーブラシ  配管内の清掃に必要。固めのハブラシでも代用可。

・六角レンチ  持出ソケット(ザルボ)が外れてしまった場合、取付けに必要。

古い水栓の取り外し方法

水道の元栓を止める。(水道メーターなど)

元栓を閉めた後は、本当に水・湯が止まっているか、しっかりと確認しましょう。

古い水栓の取り外し

本体部後ろ、取付脚との接続ナットを取り外します。(正面から見て時計周りが緩め方向)

左右交互に少しずつ回していきます。

取付脚の取り外し

モンキーレンチなどの工具をかけ、反時計回りに回して、緩めていきます。

力のかけ方は、回す方向のみにかかるようにし、勢いよく力をかけて回したり、極端に体重をかけて回したりはしない様に注意しましょう。配管が破損したり、外れたりする可能性があります。

<トラブル事例>壁内水道管折れる 壁付水栓取替え作業のトラブル

固くて回らない場合は、取付脚の外側に工具をかけ、モンキーレンチの持ち手の先端側をもって回すと、「テコの原理」で力が掛かりやすくなります。

取り外し後は、配管内にサビやシールテープの残りが付着している事がありますので、ワイヤーブラシ(固めのハブラシでも可)などで掃除をしましょう。(新しい水栓の取付後の水漏れや、錆びの詰まりなどの原因になります。

新しい水栓の取付

配管のネジ山の確認

まず始めに、シールテープを巻かずに新しい取付脚を配管にクルクルとネジ込み、止まる所まで何周ねじ込み可能かをカウントします。(お湯・水 それぞれ数えましょう。)

これによって、取付脚の調整範囲を計算出来ます。

例:  湯側(左側) 7周   水側(右) 5周半

まず大前提として、ネジ込みの回数は、最低3周は必要だと思ってください

そして、この例の場合、少ない回数の方(5周半)までしか回すことが出来なくなりまので、

湯・水ともに、3周~5半周以内で、ネジ込みを止める事になります

よってこの場合は、4~5周が適正な回数と判断できます。

湯水の配管が揃っていない場合

状況によっては、湯・水の配管の出具合が、多少の誤差がある場合があります。

水側(右)の方が前に出ている。

この場合、左右同じ回数ずつネジ込んでいっても、この誤差は変わらない為、ネジ込みの回数を左右変え、前に出ている方を多くねじ込む事で、調整します。

取付脚にシールテープを巻く

取付脚に送り座金を取付け、シールテープを巻きます。(7~8周)

補助として、液体シールを塗る事で、水漏れを防ぎやすくなります。

取付脚の取付

事前にカウントした回数分、配管にねじ込んでいきます(時計回り)が、いきなり最終形の「ハ」の字の状態にはもって行かず、左右共にその少し手前の状態で止めておきます。

これは、一度ねじ込んだ取付脚は、反対方向には緩めることが出来ない為(水漏れします)、ここからの調整は時計回り方向のみで行うからです。

また、真上からみて左右の取付脚の先端が、壁から同じ寸法で揃っているかを確認します。

(この誤差は、ねじ込みの回数で調整する。)

水栓本体の取付

取付脚に水栓本体を取付けますが、接続部のナットは軽く手で締め込む程度の仮付け状態にします。

※パッキンは入れてください

下の画像の様な斜めの状態で仮付けをし、そこから少しずつ取付脚を左右同時に回して、水栓本体の水平をとっていきます。

水栓本体が水平状態になりましたら、取付脚と本体の接続ナットを本締めしていきます。

この時に、水栓本体が傾いて取付脚が回ってしまう事がありますので、水栓本体をしっかりと押さえるか、締め込みと反対側の取付脚を工具で固定するかをします。

その他の部品の取付

吐水パイプや、シャワーホースがあれば取付けていきます。

水道の元栓を開け、水漏れ確認

通水後に水漏れが起こりやすいのは下記の2箇所です。

「配管と取付脚の接続部」

水漏れする場合は、ねじ込み回数が不足していなければ、シールテープの巻き方等に問題があります。

もう一度、取り外してやり直す必要があります。

「取付脚と水栓本体の接続部」

水漏れする場合は、パッキンが入っているならば、ナットの締め込み不足が考えられます。

また、取付脚の壁から寸法が左右揃っていない(どちらか片方が出ている)と、均等に密着できません。ねじ込みの回数で調整して揃えるようにしましょう。

少量の水漏れの場合、短時間では確認が出来ません。10分以上置いてから、再度確認をしましょう。

まとめ

水栓の取替えの中でも、壁付水栓の取替え作業は、細かなコツが有り、なかなか難しいと思います。

また配管折れなどのリスクもあるので、充分注意が必要です。(注意をしても折れる時は折れます。)

築30年を越える様な古い住宅、特に在来浴室(タイル浴室)の壁内の配管は、腐食が進んでいる可能性がとても高いです。

プロが作業をしても、配管が折れてしまう事も全然あります。防ぎようのない事ですが、その後の対応は素人では決して出来ませんので、プロにお願いするという事も検討しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次