TOTO TKJ31UF3R キッチン 台付シングルレバー水栓 水漏れ修理 (スパウト部パッキン・カートリッジ交換手順)
TOTO 台付シングルレバー水栓 TKJ31UF3R(2004-2011年)


類似品 TOTO TKJ31UF3S も対象
TOTO TKJ31UF3S(2010-2013年)
<相違点> 吐水先端の整流キャップの形状が異なる 他はすべて同じ
症状① 本体スパウト部の継ぎ目から水漏れ
本体のスパウト部(吐水パイプ)の継ぎ目から水漏れがしている状況です。本体の周りが水溜まりが出来てしまいます。

原因 スパウト部内部のパッキンの消耗、スパウト部の摩耗
スパウト部の内側のパッキンの劣化が原因となります。この部分のパッキンの交換で直る事もありますが、スパウト部の内側が摩耗していると、パッキンの交換だけでは直らないので、スパウト部も含めた交換が必要です。
症状② レバーを下げても水が止まらない
レバーハンドルを止水方向に操作しても水がしっかりと止まらない状況です。
原因 パッキンではなく、水栓内部のバルブカートリッジの消耗
水栓内部のバルブカートリッジの消耗が原因となります。
バルブカートリッジの交換が必要です。
修理部品 Xパッキン、スパウト部、カートリッジ、他 必要工具
TOTO Xパッキン(2個入り) TH93A74Z2

Xパッキン交換の際に必要
TOTO 潤滑剤(シリコングリス) TH784

Xパッキン、スパウト部、カートリッジ交換時に必要
TOTO 本体保持工具 TZ36
Xパッキンを交換しても水漏れが直らない場合
TOTO スパウト部 TH5C0020
レバーを下げても水が止まらない場合
TOTO シングルバルブ部(カートリッジ) THYF7R
修理方法 スパウト部 Xパッキン交換手順(カートリッジ交換も同様)
必要工具
<その他、必要工具>
・カッターナイフなど
・六角棒レンチ(3mm)
・モーターレンチ
取替え手順
レバーハンドル正面の丸い化粧キャップを先端の細い工具などで取り外します。

化粧キャップを外した穴の奥に、止めネジがあります。六角棒レンチ(3mm)を使いネジを緩めます。


ネジを緩めれば、レバーハンドルが真上に抜き取れますので、レバーを外しましょう。
※止めネジは紛失しないように注意してください。

水栓本体の後ろに、固定用工具をかける穴がありますので、固定用工具(TOTO TZ36など)をかけ、水栓本体を固定します。

本体上部のカートリッジ押さえナットを、開口の大きな工具(モーターレンチなど)で、反時計回りに緩めます。
ナットは回し始めが、かなり固いです。工具を滑らせたり、緩んだ勢いで、周辺に手や工具をぶつけたりしない様に注意をしてください。


カートリッジ交換をする場合は、このままカートリッジを交換して、元に戻します。↑
スパウト部を左右に振りながら、垂直に上に抜き取ります。

続いて、本体側に上下2箇所、パッキンが入っているので、先端の細い工具などで引っかけて、取り外します。


パッキンを新しいものに入れ替えます。
新しいパッキンは、古いもの(Uパッキン)と違い、溝が上下にあります(Xパッキンの由来)ので、どちらの向きでもかまいません。
傷をつけないように広げながら、本体の溝にはめ込みます。
パッキンにねじれがない様に注意しましょう。

スパウト部を取り付ける前に、Xパッキンに潤滑剤(シリコングリス)を塗り込みます。
これは、滑りを良くして、スパウト部の取り付け時にパッキンの切れや、使用中に摩擦を少なくする為です。


※スパウト部の内側が摩耗していると、パッキンの交換だけでは、水漏れが治らない事があります。
スパウト部の取り付けは、取り外し時と同様に、左右に降りながら下に降ろしていきます。
基本はスムーズに下に降りていきます。
少しでも抵抗がある場合は、パッキンが引っかかっている可能性があります。捻れがないかの確認や、潤滑剤を追加で塗布しましょう。



押さえナット、レバーハンドルを取り付けます。

通水し、水漏れが無いか、スパウトが左右にスムーズに動くか確認してください。

修理完了

取替え用水栓(メーカー推奨後継品) TOTO TKS05301J
TOTO 台付シングルレバー水栓 TKS05301J

ご自身での取替えが不安な方は・・
TOTO TKS05302J 工事費込みセット(商品+基本工事)
コメント